27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

そういうアプリを活用して、北九州市では、4月から母子健康手帳の申請に必要な妊娠届について、スマートフォン母子健康手帳アプリ、きたきゅう子育て応援アプリからも手続ができるようになったそうです。 母子健康手帳は、従来、妊婦が役所を訪れ、妊娠届必要事項とアンケートを記入し提出面談を経てから交付を受けていました。

小郡市議会 2021-06-22 06月22日-04号

さらに、2020年婚姻数は約52万5,000組で、前年比12%減、妊娠届約87万2,000件で5%減、2021年1月から3月の出生数約19万3,000人で9%減と、今後さらに少子化が進むことが懸念されます。   出生率を向上させるためには、2人目の子どもを産む人の増加が欠かせません。既婚者約3,000人を対象に行った調査では、2人目の壁を感じている人が72%に上りました。

大野城市議会 2020-09-10 令和2年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2020-09-10

448: ◯こども健康課長(賀村悦子) 子育て世代包括支援センターとしましては、平成30年度までは、妊娠届のときに聞き取りを保健指導で行っておりました。子育て世代包括支援センターを設置しました令和元年度以降につきましては、お一人お一人の妊婦さんについて、妊婦支援プランということで支援計画をつくらせていただいております。  

福津市議会 2020-03-16 03月16日-06号

具体的には、妊娠届及び母子健康手帳交付スタートとして、乳幼児健診と保育所幼稚園などの関係機関からの情報収集によって就学前の親子状況把握し、支援が必要な状況早期発見に努めます。 また、妊娠出産子育てに関する総合相談窓口となり、子育て支援に関する情報提供、それから専門職から育児への助言保健指導等を行います。 

福津市議会 2020-03-16 03月16日-06号

具体的には、妊娠届及び母子健康手帳交付スタートとして、乳幼児健診と保育所幼稚園などの関係機関からの情報収集によって就学前の親子状況把握し、支援が必要な状況早期発見に努めます。 また、妊娠出産子育てに関する総合相談窓口となり、子育て支援に関する情報提供、それから専門職から育児への助言保健指導等を行います。 

大牟田市議会 2020-03-09 03月09日-03号

保健センターでは、これまで保健所で行っておりました妊娠届時の保健指導や乳幼児歯科健診、赤ちゃん広場発達クリニックなどの母子保健に係る事業や、集団がん検診などの健診事業、さらには、認知症なんでも相談室、もの忘れ予防相談などの相談事業といった、市民に身近で利用頻度の高い保健サービスを引き続き提供してまいります。 

田川市議会 2019-12-19 令和元年第5回定例会(第4日12月19日)

まず、本市の主なかかわりについては、当該世帯若年の夫婦であり、平成26年6月に二男が病死した後、三男妊娠届提出されたことから、平成29年5月の要保護児童対策地域協議会定期ケース検討会議において、支援が必要な家庭として管理することが決定されております。そして、同年7月に三男出生、同年11月には乳児家庭全戸訪問をしております。

久留米市議会 2018-12-03 平成30年第4回定例会(第1日12月 3日)

妊娠届のときの初回面談は大変重要です。サービス低下があったことを反省していただきたいと思います。  次に、子供の権利に基づく事業実施の視点が不十分だと思っています。  それから、スクールソーシャルワーカーが教育委員会に配置されていますが、子供自身からソーシャルワーカーに相談することができない相談体制になっています。  

春日市議会 2018-07-25 平成30年市民厚生委員会 本文 2018-07-25

番外側の大きな楕円が、乳児のいる家庭で現に自治体居住の者、すなわち乳児家庭全戸訪問事業対象となる部分や、妊娠届、養護相談などを受け付け部分になります。その一つ内側楕円が、当該事業等により何らかの支援を要すると判断された世帯、先ほど申し上げた827世帯ですね、そのさらに内側養育支援訪問事業対象となる世帯、一番内側育児家事支援家庭訪問事業対象ということになります。  

大牟田市議会 2016-03-07 03月07日-02号

現在、本市では、母子保健子育てに関する支援児童家庭課で対応しておりまして、母子保健の最初のかかわりとなります妊娠届のときに、必ず保健師等専門職妊婦やパートナーとの面談を行っております。妊娠中の生活や出産後の見通しが立てられるよう、丁寧に話を聞いて、指導助言などを行いまして、その後も校区担当保健師による継続した相談支援を行っております。 

北九州市議会 2015-03-03 03月03日-02号

本市では現在、区役所での妊娠届の際に、保健師などの専門職が十分な時間をかけて面接を行い、妊婦の身体的、精神的、経済的状態などの把握に努めるとともに、不安への相談対応子育て支援情報などについて説明をしております。また、若年妊娠などのリスクを抱える妊婦に対しては、必要に応じて訪問などを行い、妊娠中から出産後まで継続した支援を行っているところでございます。 

古賀市議会 2014-03-19 2014-03-19 平成26年第1回定例会(第4日) 本文

妊娠届が出されたときに、母子推進員訪問のことをお知らせしているので、訪問されても不安感がなく、同じ人が何度もかかわることで、心配事相談もしやすく、問題があると感じたらすぐ保健師さんにつなぐなどシステムがきちんと構築されています。  訪問後の報告などもきっちりと決められ、責任と誇りを持って取り組んでおられるようです。市のサポーターさんは完全ボランティアでここまでやっていただくのでしょうか。

春日市議会 2011-06-20 平成23年第2回定例会(第3日) 本文 2011-06-20

妊娠届提出に訪れた人に口頭でこのサービス説明、「明和町@めるママ」の名称で提供しており、市民の負担はメール受信料のみ、送信はアジアンバリューに委託しています。委託契約を結ぶと専用のQRコードがつくられ、そこから登録すると「自治体名@めるママ」の名前でメールマガジンが届き、自治体からメールが届いた形になります。

大野城市議会 2011-03-09 平成23年第1回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2011-03-09

ですから、大野城市で妊娠届を出された方は初回母子健康手帳交付時、転入で来られたときも別冊の健診の票が必要なので、必ず市役所にお見えになりますので、そのときに事業説明をしていきたいと考えています。  また、大野城市の小児科医師団それから筑紫保健福祉環境事務所児童相談所に対しましても事業紹介を始めております。

福津市議会 2010-09-06 09月06日-04号

次に、成人T細胞白血病(ATL)の予防啓発に関しましては、啓発チラシを作成し、妊娠届時の母子健康手帳発行の際、保健師が直接口頭抗体検査の勧奨や母乳による母子感染危険性などを説明するようにしております。ほとんどの妊婦が、妊娠初期血液検査の一環として行われていることを知らず、不安に思っているときには、医療機関からもらった血液検査結果表に結果が書かれていることを説明することにしております。 

  • 1
  • 2